▼見出しをクリックしてください
 「物理の壁」なんて存在しない!? 小竹 悟 先生 24MAR.2018
 古いがあまり知られていないお話 三上 浩佳(文理10) 11AUG.2010
 日本人のノーベル物理学賞受賞に寄せて「素粒子物理学の今」 竹下 徹 先生 21JAN.2009
 退職に際しての所感と近況「徒然れなるままに」 寺尾 洌 先生 04JUL.2008
 タイでの「中性子計」設置により宇宙線の共同観測が・・・ 宗像 一起 先生 23JUN.2008
 退職記念パーティーへのメッセージ 安江 新一 先生 14JUN.2008
 春寂寥 (寺尾先生の“最終授業”に出席して) 來田 歩(理学22S) 30MAR.2008
 フラクタル構造による光制御可能性の探索と・・・ 宮丸 文章 先生 15DEC.2007
 『曽禰 武 ― 忘れられた実験物理学者』著者による解説 勝木 渥 先生 28MAY.2007
 フォトニック結晶及びプラズモニクス分野の研究に到るまで 宮丸 文章 先生 7FEB.2007
 赤い惑星〜火星研究史のおさらい 赤羽 徳英(文理10) 13JAN.2007
 大学当時から思いつく由無し言など 竹村 一司(文理2) 04JUNE.2006
 新任挨拶〜研究紹介〜 中島 美帆 先生 15MAR.2006
 定年を前にして 山田 銹二 先生 03MAR.2006
 R. Brownはブラウン運動を如何に観察したのか 美谷島 實 先生 01SEP.2005
 退官に際して〜「雑感」…… 永井 寛之 先生 10MAR.2005
 信大物理昔話〜「第1回生のあのころ」 青木 治三(文理1) 24JAN.2005
 信大定年退職後に私のしてきたこと…,そして,抱負 勝木 渥 先生 12FEB.2002
 物理学卒後研修〜「文化としての物理学の楽しみ方」 宮地 良彦 先生 26JAN.2002

 第12回 「ベンチャーとやらまいか精神」 柳沢 雄太郎(理学6S) 28DEC.2021
 第11回 「仮説実験授業に魅せられた37年間」 渡辺 規夫(理学4S) 14MAR.2010
 第10回 「物性研究と大学非常勤講師」 鳥塚 潔(理学13S ) 07SEP.2009
 第9回 「『理系の目』で社会の科学を見直す面白さ」 井藤 伸比古(理学7S ) 03JUN.2009
 第8回 「“メスバウア効果”の研究没頭を振り返る」 吉田 豊(理学7S ) 15MAR.2009
 第7回 「情報処理から自然のなかでのものつくり、アートも視野に!」 杉原 保幸(理学5S) 5DEC.2008
 第6回 「原子核物理の成果の平和利用に向けて」 大塚 直彦(理学24S) 14AUG.2008
 第5回 「中谷宇吉郎雪の科学館と信大時代」 神田 健三(理学3S) 28FEB.2008
 第4回 「社会貢献性と物理現象の面白さの追求」 佐藤 祐子(理学91S) 08JAN.2008
 第3回 「基本」 橋本 順治(理学4S) 12DEC.2007
 第2回 「大学にはもう少し『遊び』の部分が必要」 佐野 和博(理学12S) 22OCT.2007
 第1回 「原子炉の中性子と向き合って」 丸山 博見(理学4S) 01JUL.2007
|